引越しが決まったらまずはいつ引っ越すかを決めます。実は、引越しはこの「いつ引っ越すか」で料金がかなり違ってきます。土日や祝日は引越しが集中するのはもちろん、大安吉日なども引越し希望者が多く、料金が割高になる要因となるのです。
また、新学期や新年度を迎える4月に向けて特に2~3月は引越しのハイシーズンとなるため料金が高くなりますので、これらを避けて日程を決めることができれば引越しにかかる料金を格安に抑えることが可能となります。
また、引越しのハイシーズンでは、各社ともスタッフの人数が足りなくなるので、中にはアルバイトスタッフで補充したりする会社もあります。仕事の慣れていないスタッフの思わぬトラブルを避けるためにもハイシーズンは避けたいものです。
引越しの日取りが決まったら、次に引越し業者に依頼する前に良さそうな業者複数社に見積もりを依頼します。
もちろん訪問による見積もりを依頼すれば詳細な状況をチェックしてもらえるのですが、それが何社ともなると面倒なのでインターネット上で必要情報を入力して比較することのできるサービスを選んでもいいでしょう。
口コミ情報やランキングサイトから人気のある業者を複数選んで見積もり依頼をしてみるといいです。それぞれの内容を比較検討して、良さそうな業者を洗い出したらそれらの見積もりを詳細にチェックした上で依頼する引越し業者を決めます。
業者が決まったら事前に打ち合わせをして、いよいよ引越し当日を迎えるばかりとなります。
さて、いよいよ引越し日と引越し業者が決まったらあとは身の回りの整理をして荷造りをするだけとなります。
引越しでは、転出届けなど役所に届け出なければならない手続きが平日である場合が多いため、仕事の調整などを行いつつ平日に手続きを済ませることができるようスケジュールの調整を行う必要がありますので要注意です。
また、意外と盲点となるのが引越しにと伴うごみの処分です。引越しでは、通常のゴミ回収の他にも粗大ごみといった手配も必要となるケースがあるため、事前にそれらを回収してもらえる目途を付けておく必要があることもチェックしておきましょう。
また、退去後の部屋の掃除についてもスケジュールに組み込んでおく必要がありますので要チェックです。